一生モノの“美しい所作”が学べる~知らないと…ちょっと損する和食マナー~
広島マーナー講師下山千津子です。
桜満開のこの時期は、本当に気持ち良いですね。
和風庭園の桜が咲き誇るお座敷で、尊敬する経営者の方々との会食会でした。
特別な方とお座敷で会席料理となると、少し緊張しませんか?
気を付けるべき点も様々です。
和食のテーブルマナー講座でよく質問される一つが、
前菜、いわゆる先付けが品数多く一度に出された時。
先ず「何から食べたらいいの?」そう思った経験はありませんか?
箸をつける順番の回答としては、お好きなものから食べて問題ありません。
しかしながら、食べる順番で味の感じ方が変わります。
和食のマナーの基本は、
⓵味の薄いものから、濃いものへ。
この順番だけで「美味しい」が何倍にもなる魔法がかかります。
⓶器の配置にも食べる順番のヒントがあります。
左側から右側へ。
手前から奥へ。
これらの知識を知っているだけで、味の世界が変わります。
お写真でご紹介している会席料理の一皿一皿に込められた季節と心遣いを丁寧に味わう。
それが和食マナーの本質です。
食事の所作を知っているかどうかで、あなたの印象が格上げされますね。
少しの所作で、あなたの印象が変わります!
マナーは学んだ人から得をする時代です。
和食の所作をもっと知りたい方は、Chizuテーブルマナー講座へ是非!
婚活・ビジネス・会食・おもてなし
大人のたしなみとして、一生使える知識を実践形式でお伝えします。
Instagramの@chizustyleリールでも紹介しています。
↖↖↖クリックして見て頂けると嬉しいです。
マナー講座は、随時皆様のご要望に応じて開催しています。
お一人でのご依頼もご安心して、お気軽に問い合わせください。
↖↖↖クリックしてもらえると、問合せホームに移ります。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子