Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ
「法人向けサービス(企業・生産者・飲食店)関係」カテゴリの記事一覧
「法人向けサービス(企業・生産者・飲食店)関係」カテゴリの記事一覧

お正月の食卓がもっと特別に!記憶に残る食卓を作るのはあなたの料理と心遣いで!お正月テーブルコーディネート&正月飾り実習

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理教室Chizu主宰下山千津子です。
今年最後の学校の授業のテーマは、お正月でした。
12月上旬から、しめ縄アレンジメントの作品が沢山完成していました。

一部ご紹介します。
しめ縄と松、飾り、そして一枚の正方形の白い和紙が材料です。
限られた材料で、どのような作品に仕上げていくかが、一人一人のセンスです。
締め飾りアレンジの見本は無いに等しい中、学生さん達が初めての体験にもかかわらず、
様々なデザインを作り上げてくれます。

白い正方形の和紙が、扇の形にしたり、紙垂(かみしで)(垂れ下がる白い紙のデザイン)。
紙垂とは、清浄な場を示す為の物。神が君臨する為の目印とも言われています。
次世代の学生たちの感性に毎回感動をもらいます。

お正月テーブルコーディネートセッティングにも楽しんで取り掛かってくれるようになりました。

現代は、一緒に囲むお正月のスタイルも様々ですが、
家族と囲むお正月、次回はもっと温かく、もっと心に響く時間を!
お料理と共に迎える最高の年始を意識してもらえるきっかけにして欲しい。

デザインしたしめ縄アレンジですが、飾る日に相応しくない日があります。
12月29日と31日です。

詳しく説明すると、
しめ縄は、お正月の準備の開始日とされる「すす払いの日」である12月13日以降であれば、基本的にいつ飾っても問題ありません。
学生さん達にとっては、まったく知らなった情報で、「そうなんだ!」

縁起の悪い日として避けることが多い日もあるので注意が必要で、
先ずは、しめ縄を飾るのに適した日としては、
12月28日:末広がりを意味する「八」が入っているため、縁起が良いとされています。

一方、避けるべき日としては、
12月29日:「二重苦」「苦」とも読めるため縁起が悪いとされています。
12月31日:「一夜飾り」とされ、年神様に対して誠意を欠く行為とされています。

「その日以外に飾るね!」
「今年は、自分の作ったしめ縄だから嬉しいなあ!」
学生さん達の嬉しいメッセージが聞こえてきます!

日本のお正月の過ごし方を次世代につなぎ、日本の食文化を大切に守り続けていきたいですね。

さて次は、Chizu健康美料理教室でのお正月テーブルコーディネートと料理レポートです。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

食農体験イベント~さつまいもの食べ比べ~食農コーディネーター活動@見張市民農園

広島市認定食農コーディネーター下山千津子です。
地産地消を応援する取組で、生産者と消費者を繋ぐ活動に従事しています。

種まきから収穫までの喜びを家族で共有したり、趣味や健康の為、
豊かな自然に囲まれた見晴市民農園です。
初めての訪問でしたが、施設の綺麗さに驚きました。

先日は、農園関係者を囲んだ交流会でした。
食農コーディネーターチームで、イベントのお手伝いに参加しました。

ふりかけ体験や、ブルーベリーコンフィチュールづくり体験。
これらの企画は、コーディネーターが考えたレシピです。

また、野菜の重さ当てクイズ、さつまいもの収穫体験等イベントが盛りだくさん!

普段見かけることのない大きな鍋で作った豚汁と新米の炊き出しを堪能しました。
また、さつまいもの食べ比べも初体験でした!
品種によっての美味しさの違いをしっかり味わって頂きました。
普段経験出来ないワクワクする美味しいイベントでした。

家族連れの多い会場で、和気あいあいの会に
私自身も心温まる時間を過ごすことが出来ました。
普段の仕事の忙しさを忘れるような済んだ空気いっぱいの農園です。
新鮮な空気をいっぱい吸い込んできました!

そして、活動後は農園から近くに位置する同期メンバーのカフェに皆で集合です。
とっても素敵な落ち着いたカフェで、オーナーのこだわりを感じます。
また、拘った食材を使ったメニューも評判で、TV取材のオファーも沢山あるようです。

野菜好きから始まったコミュニティの輪が少しずつ広がっています。

食材を大切に育ている生産者さんあっての料理。
これからも、その物の美味しさが生きる料理を紹介していきたいと思います!

12月21日㈯スパイラルガーデンOHZUキッチンにて、クリスマス料理教室を開催します。
お席に空きが出来ました。
お気軽にご連絡くさい。

問い合わせは、⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓クリックして下さい。
クリスマス料理教室 美味しいお肉の焼き方
日程 12月21日㈯10時半~13時
会場 スパイラルガーデンOHZUキッチン
参加費 5000円 
スパイラルガーデンOHZUキッチンLINE登録で500円引き!

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

「ひろしまそだち」食農体験イベント~葉物野菜‘春菊‘の魅力紹介~食農コーディネーター活動~

広島市認定食農コーディネーター下山千津子です。
この活動の目的は、生産者と消費者を繋ぎ、地産地消を応援する取組です。

これからの時期、葉物野菜の甘味が増してきます。
その葉物野菜の一つ「春菊」を中心にしたワクワク食農体験会が、広島振興センターで開催されました。

食の学びを追求する大学生さんや、食品関係に携わるOLの皆様を囲んでのとっても充実した会になりました。
試食時には、食材の魅力、作り方等、意見交換が活発な会になりました。

「こんなにたくさんの葉物野菜料理を囲むのは初めて!とっても感激!」
「お家でも作ってみたいです!」
嬉しい声が、励みになります。

このイベントを開催する準備として、広島市の職員さんを中心に、
就労後の夕方の時間から、コーディネーターが集まって試作会も開催しました。

これからの取り組みをどのように運営していくべきなのか!
広島市職員さんを中心に、食農コーディネーター一人一人の力を合わせて
「ひろしまそだち」の現状を発信して、市民の皆様に興味を持ってもらいたい!

スーパーには、お野菜が沢山並んでいますが、広島の生産者さん達が心を込めて栽培された
「ひろしまそだち」野菜を是非手に取ってもらえると嬉しいです!
赤と緑カラーのロゴマーがを目印です!

連日の取り組みで、明日は見張市民農園センターでのイベントです。
レポート続きます!

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

日本のワインと日本の食材によるフレンチ~生産者が語るワインと、シェフの顔が見える料理に感激~@ルッソダイニング

広島料理教室Chizu主宰下山千津子です。
地産地消応援、広島市認定`食農コーディネーター`活動に従事しています。

15年来のお付き合いのある素敵な方のお声掛けで、ルッソ倶楽部主催の
「日本のワイン 日本のフレンチの会」に出席しました。

生産者と消費者を繋ぐ‘食農コーディネーター‘という活動に関わっていることもあり、
この度の会は、作り手となるサントリー株式会社ワイン生産部の椎名様の解説を楽しみにしていました。

生産者がどのようなストーリーで、どのような想いでブドウを大切に育てられ、
出荷までの絶妙なタイミングを日々計りながら、毎年の出荷に至るのか!

作り手の説明をお聞きした後の料理と日本ワインのペアリングは、やはり最高に美味しかった!
一皿ごとにペアリングされた日本ワインを味わって頂きました。

生産者が語るワインと、シェフの顔が見える料理。
更には、素敵な方と同じテーブルを囲みながらの会話。
ルッソクラブおもてなしの極と言える素晴らしい空間。

自身の仕事の分野である食空間コーディネート、料理、マナーが大活躍した時間でした。

「日本のワインと食材」をコンセプトにした会の体験で得た「作り手の姿勢」を痛感。この度の会の感想も大切にしたい!

そして
食と教育の施設「スパイラルガーデンOHZU」での取り組みが本格的にスタートします。
地産地消を応援する取り組み、イベント企画、新商品開発。
スパイラルキッチンchizu健康美料理教室。
これまでの経験を目一杯活かしていきたい!

いよいよ、昨年度より関わらせて頂いた「スパイラルガーデンOHZU」が11月23日オープンします。
その施設内にある最新の機器が揃っているスパイラルキッチンで
chizu健康美料理教室が12月21日にスタートします。
毎月第3㈮と㈯10時半~13時開催。

新鮮な食材の良さを活かした美味しい料理を沢山紹介していきます!
是非遊びに来てください!

Chizuイートクリエイションズ 代表下山千津子


見た目で魅力を引立てる!クリスマステーブルコーディネート~クリスマスリース作り~

食空間コーディネート&料理教室Chizu主宰下山千津子です。
料理の味だけでなく、見た目やスタイリングでその魅力が引き立つと感じたことはありませんか?

調理師製菓専門学校の、食空間コーディネート授業レポートです。
11月のテーマはクリスマスです。
学生さん達の料理をより魅力的に引き立てる方法(テクニック)の一つが、食空間コーディネートです。

11月テーマはクリスマスです。
テーブルコーディネートとは、建物で例えると「設計」になります。
その設計をする為には、
先ずは、テーマを決めます。

次にポイントなるのは、テーマをイメージさせる色選びになります。
クリスマスカラーと言えば、赤・金・緑・白等を連想しますね。
クリスマスを連想させる色を選ぶと、相手に共有してもらいやすくなります。
もちろん、イレギュラーなブルーやピンク等を選ばれても素敵ですね!

次は、どんなスタイルするのか?
カジュアルであれば、カジュアルに繋がるアイテム(道具)器、グラス、カトラリー、リネン(布物総称)等を
組み合わせることで、統一感のあるスタイルに仕上げることが出来ます。

学生さん達がセッティングしてくれたテーブルです。
基本の洋のセッティングをベースに、シンプルモダンにセッティングしてくれました。

そして、毎年大好評のクリスマスリース作りです。
感性豊かな生徒さん達の発想で、色んなデザインのリースが沢山完成しました。
一部ご紹介です。
フードスタイリングの練習で、クリスマスリースと赤いラベルの付いたワインボトルを
掛け合わせたデザインを考えてくれた学生さん達もいました。
「スタイリングって楽しい!」
嬉しい声が沢山聞こえてきました。

来春の卒業作品展に向けて、一つでも多くの学びを活かしてもらえると嬉しいです。
クリスマスレポート続きます!
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

 

広島フードフェスティバル~ひろしまそだち応援!~食農コーディネーター活動~顔が見える食材の魅力

広島市認定広島食農コーディネーター下山千津子です。
15年間の料理研究家の知識と経験を活かして、地産地消応援の取り組みに力をいれています。
食農コーディネーター研修の中で、色々な生産者とのコミュニケーションがひろしまそだちの応援に拍車をかけています。
生産者さんのお顔の見える食材の魅力を実感しています。

先日の週末は、広島フードフェスティバルが開催されました。
広島城一帯が賑やかなムードで、沢山の路面店からの美味しいにおいが漂ってきます。
美味しものといえば、アルコールも外せません。
お昼のアルコールとひろしまの美味しいものを食べながら楽しそうに歩く沢山のお客さんがいっぱいでした。

この度紹介した広島育ち食材は
mini広島菜、なす、きくらげ、こんにゃく、こまつなの中華お焼き。
mini広島菜は、まだ一部の地域でしか展開していませんが、お漬物の原料広島菜との違いを味わって頂きたいです。
柔らかくて、癖がないのが魅力で、料理活用の幅が広がります。

特に、きくらげとこんにゃくの美味しさに感激でした!
乾燥きくらげとは全く違います。生のきくらげは柔らかくて、味わいも深い!
こんにゃくはお寿司のネタとして活用。みずみずしいお刺身として楽しみたい美味しさでした。

小松菜のお焼きは、ひき肉とアミエビで作った餡を中華風に味付け。
生地で包んでカリッと焼いた本格的な中華お焼きでした。

11月23日オープンのスパイラルガーデンOHZUキッチンでも
地産地消応援する料理教室が本格的に始まります。
ひろしまそだちの美味しい食べ方を沢山紹介していきます。
これまでの現地視察、調理、加工、開発、ブラッシュアップ、イベント活用等の学びを活かして、広島食材が引き立つ料理の魅力を広げていきます!

広島の美味しいものを一緒に味わいながら、笑顔の輪が広がると嬉しいです!
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

大切な人を笑顔にする食とテーブルコーディネートの相乗効果の学び

広島テーブルコーディネート&健康美料理教室主宰下山千津子です。
食のプロを目指す学生さん達のテーブルコーディネート授業の実習レポートです。
ハロウィンをテーマに、テーブルセッティングを考えてくれました。学生さん達の発想にワクワクします。

そして見事なお料理が並びますが、卒業作品展時の写真になります。
一つ一つのお料理はもちろん完璧ですが、その料理を更に美味しく楽しく演出するためのテクニックが食空間コーディネートです。

作品展時には、テーブルコーディネートをしっかり取り込んで、活かしてもらってることが何よりも嬉しい!
大切な人が笑顔になる「食とテーブルコーディネート」の相乗効果をしっかり活かしてもらえるような楽しい実習を展開していきたいと思います。

食から繋がる笑顔の輪が更に広がっていきますように!

chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

食の美味しさ、楽しさをグレードアップ!テーブルコーディネート授業~ハロウィン~

広島食空間コーディネーター&心と体を整える健康美料理教室Chizu主宰下山千津子です。

調理製菓専門学校での食空間コーディネート授業レポートです。
10月授業の実習テーマは、ハロウィンです。
ハロウィンの由来を理解して、テーブルセッティングに続くと作品作りがより楽しくなります!

後期授業自習では、学生さん達がテーマに合わせたテーブルセッティング。
生花アレンジ制作までを手掛けてくれます。

生花アレンジは、製菓制作時のデザインやバランス感覚を磨く勉強に繋がる一つだと思います。
立体的なお菓子のオブジェ制作には、色合わせ、配置も大切な要素!

次回は、調理師科授業レポートです。
chizuイートクリエイションズ代表下山千津子


季節の行事を盛り上げる「食空間コーディネート」授業~お月見(十三夜)~

食空間コーディネーター&心と体が整う‘健康美‘料理教室Chizu主宰下山千津子です。
調理師製菓専門学校の「食空間コーディネート」授業レポートです。

この授業の目的は、
「美味しいものをもっと美味しく食べるために食卓を演出すること」
食卓の上で季節の行事や記念日を盛り上げる工夫をしたり、
季節を感じられるようにしたりすることです。

幅広い文化によって構成されている食空間について学ぶことで、
食に対する‘おもてなしの心‘や‘感謝の気持ち‘についての理解を深めることが出来ます。

今回のテーマは「十三夜のお月見」です。
十三夜とは、十五夜が中国伝来の風習であるのに対して、日本で始まったお月見の風習です。

十三夜は旧暦の13日の夜、お月見をする風習があったと言われます。
現在の太陽暦に当てはめると、2024年の十三夜は10月15日になります。

美しい月夜に、秋の豊作を感謝して月見団子や時期の収穫物、ススキを飾った食卓を
考えると素敵ですね!
十三夜は栗や豆の収穫祝と言われ、豆名月、栗名月と呼ばれています。
今年の15日は「お月見」の色んなイベントが開催されるようです。
お月さまを楽しみに鑑賞したいと思います!

由来を知り、
テーブルセッティングや生花のいけ込みを仕上げてくれたのは、
来春卒業の男子学生さん!
「自分で出来たのが嬉しい!」
自効力感を感じた表情がとても素敵でした!

さて、この食卓にどんな料理を盛り付けていこうか?
無限に思いつく料理アイデアに話が盛り上がります!
次回の授業レポート続きます!
chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

日本の食文化の素晴らしさを食卓に演出(お月見)~調理師製菓専門学校食空間コーディネート授業~

広島調理師製菓専門学校講師下山千津子です。
食空間コーディネート(テーブルコーディネート)を担当しています。

9月実習テーマは「お月見」でした。
お月見とは、お月見をする風習をいいます。

十五夜は、「中秋の名月」の通称で、旧暦8月15日の月をさします。
「中秋」とは「秋の真ん中」という意味。
昔は7月~9月が秋にあたる為、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼ぶようになったと。

お月見をするようになった背景には、
月の満ち欠けが、暮らしや農作業に深くかかわっていたとのこと。

欠けては満つる姿から、農作物の収穫やものごとの結実を感謝する日とされ、
生命の満ち欠けの連想から、生命を繋いでくださった祖霊を偲ぶ日にもなったとも。

収穫したものに対しては「おかげさまで今年も無事に収穫ができました。」
これから収穫するものに対しては「どうぞ豊作でありますように。」

そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです。」

月を拝んで私たちを陰で支えてくださるものに感謝し、祈りを捧げるようになったそうです。

月見の由来を知ることで、月見を楽しむ食卓をどのように演出し、
どんな料理を、どのように盛り付けて等・・・
喜んでもらえる為のアイデアについて色々楽しみながら考えることが大切ですね。

学校の玄関には、従業で紹介したテーブルコーディネートがディスプレイされています。
全学生さん達は、自由に色々なテーブルコーディネートを楽しむことが出る環境です。

この度のお写真は、来年卒業の洋食を専攻している男子学生さんの素晴らしい作品です!
「自分にも出来るんだ!」
彼の笑顔がとても素敵で、どっても嬉しい!

これからの食の世界を担う若い学生さん達の活躍に役立つ授業を目指して
私自身も日々バージョンアップです!

10月テーマ「ハロウィン」のテーブルコーディネート続きます!
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

お問い合わせ・ご予約

電話予約・お問い合わせ

090-1184-5934
【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

メール予約・お問い合わせ

オンライン予約

「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。