Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ
「法人向けサービス(企業・生産者・飲食店)関係」カテゴリの記事一覧
「法人向けサービス(企業・生産者・飲食店)関係」カテゴリの記事一覧

食農コーディネーター活動 ~川内の広島菜視察研修~

広島食農コーディネーター下山千津子です。
広島市の特産品 日本三大菜漬の「広島菜」の視察研修でした。
安佐南区川内の若手の農家様に広島菜についての説明を色々お聞きすることが出来ました。
更には楽しみな農場見学です。

川内の優れた土壌を活かした広島菜が畑一面に栽培されています!
この広島菜は、全て広島菜漬として加工されるものです。

地元小学校では、川内の広島菜漬の食農体験学習の取り組みがあるとのこと。
自分達で漬け込んだ広島菜が、商品となり市場に出回るなんて!
食農体験商品は飛ぶように売れるそうです!
すごく素敵な取り組みだなあと!思いました。

近年、若手の生産者様の取り組みで、
川内の漬物だけじゃない「Mini広島菜」の新しい展開が始まったとのこと。
お土産の「mini広島菜」を頂きました。
早速試食!
ほうれん草のような癖やアクはなく、小松菜よりも柔らかい「mini広島菜」は
非常に食べやすく、色んな料理に使いやすいという感想でした。

胡麻和えにしたり、その胡麻和えを海苔で巻いてキンパ風に料理してみました。
家族にも大好評のとても食べやすい「mini広島菜」です!
これから本格的に市場に出回るのが楽しみです!

食農コーディネーター活動続きます!


mini広島菜の「胡麻和え」とても食べやすくて美味しい!


海苔で巻いて、キンパ風に!緑色が美しい!


chizuイートクリエイシズ代表下山

クリスマステーブルコーディネート&初めてのクリスマスリース作りスタート!~調理師専門学校授業~

広島テーブルコーディネート&料理研究家下山千津子です。
学生さん達の笑顔溢れるクリスマステーブルコーディネート&クリスマスリース作り
11月授業始まりました!
学生さん達はテーブルクロスの色選びや、テーブルランナーの配置等、
色々思案しながら、クリスマステーブルセッティングを完成させてくれました!

テーマ「クリスマス」に合わせた色選びもポイントで、
赤・緑・金色でまとめてくれました。
後期授業になると、学生さん達の手際が変わってきます。

更には、初めてのクリスマスリース作りにも意欲満々!
丸い形にバランスよく仕上げるのは、とても難しい作業ですが、
完成時には、満面の笑みで「すごく楽しかったです!」
「お祖母ちゃんにプレゼントします。」
嬉しい声が沢山聞けたたことが何より励みになります!

クリスマススイーツの色選びや、デザイン。
クリスマス装飾デザインのバランス。
感性豊かな学生さん達との学びがとっても楽しい!

Chizuサロンクリスマスレッスンも宜しくお願い致します。

白島サロンクリスマスレッスンご案内
日程 11月22日月曜日~12月2日㈮

只今ご予約受付中。
お気軽にお問い合わせください。





Chizuイートクリエイシズ代表下山千津子

広島のぶちええもんをブラッシュアップしていくプロジェクト!広島信用金庫主催「ぶち塾」最終発表会

広島信用金庫主催「ぶち塾」広島の隠れたうまいもんをブラッシュアップ!最終発表会でした。

事業者+サポーターで商品のブラッシュアップに取り組む超・実践セミナーの4か月間は
チームが一団となり、結果を出すことに集中した充実した時間でした。

コーディネーター児島先生の指導のもと、皆の知恵と得意分野をかけ合わせながら、
既存の商品をブラッシュアップする為のノウハウやコンセプト等
「誰を、どうしたいのか?」
どういうニーズに応えていくのか?

一人の力では、絶対に生み出せない商品作りのマーケティングを体験させてもらえたことは
私にとって、大きな力となりました。
改めて、広島信用金庫様、その関係者様、小島先生、事業主様、サポーターの皆様に感謝です。

A&C様の「新・山賊焼き」
マリンスター様の「神前の燻製BAR」
AM Farm様の「あむの羽衣」
はつはな果蜂園様の「檸檬の初恋」

新商品が本格的に展開されるのが本当に待ち遠しく
これらの商品の美味しい食べ方等を色々紹介するのが楽しみです!


chizuイートクリエイシズ代表下山千津子

食農コーディネーター活動!ひろしまそだち「八木の冬どり玉ネギ」研修

食農コーディネーター下山千津子です。
ひろしまそだち「八木の冬どり玉ねぎ」をご存じでしょうか?
先日は、八木の生産者の畑(現地)に伺い、色んなお話をお聞きすることが出来ました。

秋冬の店頭に並ぶ茶色の硬い玉ねぎしか知らなった私にとって、
冬に収穫時期を迎える「八木の冬どり玉ねぎ」の存在は驚きでした。
栽培方法を教えて頂くことで、更に「八木の冬どり玉ねぎ」の貴重さを実感しました。
「八木の冬どり玉ねぎ」のブランド化が楽しみです。

特徴としては、甘みがあって水分が多く、えぐみがなく、
緑葉・白茎・球・全てが食べられるそうです。
冬の時期に新鮮でみずみずしく甘い玉ねぎを味わえるなんて、
是非食べてみたい!と思いました。

11月から1月迄が販売されているそうで、
11月が楽しみなってきました!
「とれたて元気市 広島店」や一部のスーパーで販売されているそうです!
是非ゲットしてみたいと思います!

柔らかい球、肉厚でネギ特有の香りが控えめの葉の「八木の冬どり玉ねぎ」
その美味しさを丸ごと味わえる料理に色々挑戦してみたい!
その感想をまた報告していきます!
食農コーディネーター活動レポート続きます。

秋の洋風テーブルコーディネート♪ビュッフェスタイリングレッスン

広島食空間コーディネーター下山千津子です。

専門学校10月テーブルコーディネート授業でした。
テーマはハロウィンです。

生徒さん達が、テーマに合わせたテーブルセッティングを素敵に完成させてくれました。
「ビュッフェスタイル」に挑戦です!

ビュッフェスタイルの長所は、狭いスペースでも
大人数でも楽しめるところです。
ビュッフェスタイルのルールを知り、食べやすい
メニューを考えていきます。
更にはどんな風に盛り付けていくと美味しそうで
素敵にみえるのか!
色んなアイデアが膨らんできます!

来年卒業をひかえた生徒さん達が頼もしい!
ハロウィンテーブルコーディネートレポート続きます!

Chizu イートクリエイシズ代表下山千津子

JPビルディング探検ツアー~新たなる広島見どころ~

広島食空間おもてなしクリエイター下山千津子です。
広島商工会、女性経営塾主催の「JPビルディング」探検ツアーに参加しました。

元広島東郵便局が、9月に広島駅のランドマークに新たに生まれ変わった
ニュースをご存じの方も多くいらっしゃると思います。

広島駅南口新たなる賑わいの創出や、今後の人の流れや更なる発展等で
ワクワクがいっぱいの話題スポットです。

先ずは、2階のエントランスの壁がとても印象的でした。
瀬戸内海の多島美を表現した切手サイズの牡蠣殻和紙を張り合わせたクラフトのWallです。
和紙職人ハタノ氏の作品に感動でした。

切ってサイズの和紙が一つづつ貼り合わせてあります!

宮島の山をモチーフにしたデザイン!

 

 

 

 

 

ビルの詳細説明後は、賃貸フロア・共有部分・リフレッシュルーム等の見学会でした。
ビルの窓からは建設中の広島駅が一望です。
全てが感動でした。とても広いワンフロワーにびっくり!

現在建設中の広島駅は、西日本3番目の大きさの駅となるそうです!完成がとても楽しみです!

新しい広島駅工事現場が一望!

JPビルディングについての説明をお聞きしました。

広いワンフロワ―にびっくり!眺めも最高!

最後は、JPビルディングのワーカーしか利用できない社員食堂で美味しいランチを頂きました。

広島の発展について色々な角度から経営者の方々の考え方や意見を
お聞きすることが出来た充実した時間でした。
新しい魅力いっぱいの広島の発展が楽しみです。

レストラン内

レストラン内には、色々な休憩場所があります!

本日のランチメニュー。デザート付き!

1階の郵便局は、フリースペースの空間が便利で、待ち合わせ場所にもピッタリでした。
新しい波にあやかって、私もパワーアップです!
chizuイートクリエイシズ代表下山千津子

秋を楽しむテーブルコーディネート~お月見のアイデア~

広島食空間コーディネーター下山千津子です。
今日から10月ですね。
10月といえば、心に残った美しい9月の「中秋の名月」に続き、
日本独自の風習、後の月「十三夜」のお月見、10月8日が楽しみです。

テーブルコーディネート授業テーマ「お月見」の紹介です。
この食卓に座られる方に喜んでもらう為には、
どんな工夫やおもてなしがあるといいのかな?

授業では、身近な材料を使った一工夫について紹介しています。
その1つに、和紙を活用してみました。
折敷と器の間に挟んだり、器を覆ってみたり。
やり方は無限です。
テーマに連動する書を筆で書き入れてみました。
心に残る食卓になると嬉しいですね。

ナプキンアレンジのデザインも変えてみました。
どちらのセーブルセッティングがお好きですか?

季節を感じるテーブルコーディネートの楽しみ方を紹介するレッスン好評開催中です。
時には、心安らぐ食卓を大好きな方と一緒に囲む時間を作ってみませんか?
先ずは、お気軽にお問い合わせください。


Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

洋食サービス&マナー実習

広島食空間コーディネーター下山千津子です。
調理師製菓専門学校の洋食サーピズ&テーブルマナー実習に参加しました。

40食以上の料理を前菜からデザートまで調理し、盛り付け、
そしてサービスまでの大がかりな実習です。
実習室には、スクリーンが3カ所あります。
学生さん達が真剣な表情で調理したり、盛り付けたりしている様子を
しっかり見ることが出来ます。

招かれた下級生達は、上級生の動きを真剣に学ぶ時間です。
来年は、現下級生達が、上級生としての見本を見せる順番になります。

下準備から始まり、本番の盛り付け、サービス、美味しい食事、片付けと
素晴らしいいパフォーマンスに感動でした。

テーブルコーディネートに連動するサービスとマナーについての確認や
サービスの動きを勉強することが出来ました。

自身の授業が、他部門の授業に少しでも生かされるような内容にしていきたいです。

素晴らしい調理実習と、完璧な料理とサービスに感激しました。

美味しい記憶が残る!懐かしいフレンチレストラン 

広島商工会女性経営塾主催の企業勉強会の工場見学で、東広島でした。

15年以上ぶりの八本松にある「wood house」さんで会食でした。
子ども達が幼稚園ぐらいの頃だったでしょうか。
家族や友人達と会食した懐かしい思い出がよみがえってきます。

色鮮やかな位置皿に座り、変わらぬ空間を見渡しながら
山あり谷ありの長い年月の思い出は、走馬灯のようです。

華やかな前菜から始まり、
ウェッジウッドの器にはメインディッシュ。
最後のデザートに使われていた色鮮やかなブルーカラーが印象的でした。

美味しい記憶が残るレストランに再び訪れることが出来た偶然は必然。
これまで封印していた色んな思いを開放して、
新たなる第二のステージは、
自分の意志を大切にした後悔のない道を選択すること。
と気づかせてくれました。

素敵な経営者の方々の考え方に触れながら、更に学びを深め、
微力ながら、社会に貢献していきたいです。




chizuイートクリエイシズ代表下山千津子

重陽の節句(菊のお祭り)〜日本文化を体験+味わう〜

広島食空間コーディネート下山千津子です。
9月9日は重陽の節句(菊のお祭り)です。

中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきたそうです。
なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定。
無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされているそうです。

その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく
不吉だとも考えられていることから、
よくないことが起きないようにと
9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれているそうです。

五節句の意味を知り、基本の和食構成を学び、テーブルセッティングしてもらいました。
菊のお祭りにちなんだ菊のアレンジメントメントの完成度は高く、
学生さん達のセンスの良さに、毎回感激です。

サプライスなことに、有名リゾートホテルで活躍している今年の卒業生が
帰省のタイミングで、挨拶に来てくれました。
とっても嬉しい!
仕事の内容を生き生きとした表情で報告してくれました。

大変だけど、充実している報告に沢山のパワーをもらいました。
役立つ授業づくりに力が入ります!

chizuイートクリエイシズ代表下山千津子

お問い合わせ・ご予約

電話予約・お問い合わせ

090-1184-5934
【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

メール予約・お問い合わせ

オンライン予約

「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。