Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ

夏祭りイベント〜フルーツサンドイッチ作り〜満員御礼

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家下山千津子です。
明治安田生命保険様主催のこども夏祭りイベントで、
フルーツサンドイッチ作りを開催させて頂きました。

開催にあたり、色々な方々からの沢山のお力添えを頂き、
大盛況のイベントとなり、満員御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

私の使命は、参加して下さった皆様にとって、
夏休みの忘れられない楽しい思い出にしてもらえること。

参加者は、園児から小学生さん達ですが、
最初から最後まで、一人で、一生懸命作ってくれました。
自分でも作れる美味しい楽しさを味わって頂けたと思います。

自分たちで作ったサンドイッチをカットして
オープン!!
オープンした時のサンドイッチのデザインに
「ワオー!自分でできた!!」
「全部食べても良い?」
「クリームが甘い!」

嬉しい声が沢山聞こえてきました。
是非、お盆に家族で作って頂けると嬉しいですね!

最期は、マスコットキャラクターのウサギさんと一緒に記念撮影してもらいました。
いくつになっても、可愛いものには、心惹かれてしまいます。

フードロスを意識した取り組みを心掛けています。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

食品ロスを なくすために家庭でできること 〜完熟トマトでおいしい手作りトマトケチャップレシピ!~

食農コーディネーター下山千津子です。
今日から8月ですね。
連日の猛暑ですが、いかがお過ごしでしょうか?

生産者と消費者を繋ぐ食農コーディネーター活動では、生産者様と直接お話する中で
色んな情報をお聞きすることが出来ます。
お野菜の素材の魅力の他に、これからの課題や問題点も沢山聞こえてきます。

その問題点の1つに「もったいない。」お話。
そのお話をご紹介しますね。

生産過剰になってしまった沢山の野菜ですが、
その野菜をどのように処理していくか?
人件費をかけて、有料の袋に梱包して出荷することは、
実は、赤字経営になってしまうという事でした。

もったいないけど…
沢山の美味しいお野菜は、土の中に返されるそうです。
手間をかけて大切に育てられた野菜なのに…

そんなお声をお聞きする中で、私にも微力ながら何か出来ることは?
今「食品ロス(フードロス)」における取組に取り掛かっています。

食品ロスにあげられる食材の第1位は残念なことに「野菜」。
私自身も、気づいたら野菜が傷んでいたり!腐っていたり!もったいない経験者です。
大切に育てられた野菜です。
出来るだけ、美味しく楽しく頂きたいですよね。

今日は、旬の完熟トマトを使った料理のご提案として、
「手づくりトマトケチャップのレシピ作り」に取り掛かりました。
柔らかい完熟とまとの美味しさが、優しい風味豊かなケチャップとして生まれ変わる!
市販のケチャップとの違いに、家族も喜んでくれます。

一人一人が出来る小さなことや、その一人一人の意識が
地球に与える優しさになっていくことを願い
今後もフードロスレポート続きます!

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

アフタヌーンティーをより楽しく為のコツ~食べ方や取り分け方等の基礎知識を再確認~

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家下山千津子です。
人気のアフタヌーンティーですが、ご興味ありませんか?

沢山のスイーツを、色んな種類の紅茶とマリア―ジュしながら
みんなと一緒に楽しむ会話はとても楽しいですね!

先ずは、ティースタンドにのった美味しそうなスイーツが登場!!
ワクワクしますね!
サンドイッチ、スコーン、色鮮やかなスイーツが盛りだくさんです!

さて、どれから食べようかな??
なぜ、アフタヌーンティーにはこのティースタンドが必要なのでしょうか?
アフタヌーンティーの基礎知識を再確認して、
美味しい楽しい時間をご一緒しませんか?

詳細は、➡こちらをクリックして下さい。
只今、ご予約受付中です。
お気軽に問い合わせください。

お写真は、Chizuサロンや、専門学校等でのものです。
Chizuサロンでも、プライベートレッスンを開催しています。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

心得ておきたい♪アフタヌーンティーのマナー!~サロンレッスン~

食空間おもてなしコーディネーター下山千津子です。
「アフタヌーンティーのマナー」サロンレッスンレポートです。

リクエスト頂き、アフタヌーンティーのマナーレッスンを開催しました。

8月のマナー&グルメ講座では、
8月17日㈭、アフタヌーンティーのマナー講座を
クリートアイランド(平和大通り前)にて開催します。

その日には、どうしても都合が難しいというお声にお応えしました。

アフタヌーンティーと言えば、
ティースタンド(ケーキスタンド)が特徴です。

ティースタンドにのせる食べ物の置き方や食べる順番には
実は、決まりがあるのです。

本講座では、そのルールになった由来もご紹介しています。
その由来が面白いがゆえに、知らず知らずのうちに
テーブルマナーがスムーズにと。

由来も語り合いながら、食事を美味しく楽しく
囲めるところにご好評頂いています。

お一人でのご参加もご安心下さい。
お帰り時には、和気あいあいの雰囲気で皆様の輪が広がっています。
是非、一度お目にかかれると嬉しいです。

お気軽に問い合わせください。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

 

 

 

美味しいが聞きたくて♪家庭料理から始まる幸せを大好きな方に届けてみませんか?

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家下山千津子です。
みんな笑顔!「食卓から始まる幸せ」をコンセプトに
料理教室を始めて13年目になります。
素敵な出合いや、思い出がいっぱいです。

また、chizuサロンをきっかけに12年間のお付き合いをさせて頂いている方々も
多くいらっしゃる幸せに感謝です。

料理を作るだけではなく、
家庭料理を美味しそうに魅せるには、どんな工夫があるのか?
お花のしつらえ方。等

少しの工夫でワンランクアップさせる美味しいコツが
トータルで学べるサロンです。

広島市認定「食農コーディネーター」活動にも従事しています。
野菜たっぷりレシピも大好評頂いていますよ!

食卓から始まる幸せを、大好きな方に届けてみませんか?

お気軽にお問い合わせください。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

生涯役立つマナー講座 ~意外と知らない!~アフタヌーンティーのテーブルマナー~

食空間おもてなしプロデューサー下山千津子です。
8月食を楽しむ講座は「意外と知らない!アフタヌーンティー」を開催します。
会場は、クリートアイランド平和大通り前様です。
こちらの会場でも、過去にアフタヌーンティー講座を開催した思い出がとても懐かしい!

個人的にクリスマス時期に来店した時に、オーナー様とお話を沢山させて頂いたこときっかけに、
今年の会を企画する運びとなりました。
こだわりのスイーツや料理を是非皆様にご紹介したい!

本講座の特色は、マナーの由来を知って頂くこと。
「由来」いわゆるそうなったいきさつ(理由)を知ることは、
「なるほど」という理解に繋がります。
よって、
「マナーがスムーズになりました。」という嬉しいお声を頂いています。

テーブルを囲み、レクチャーを交えながらアフタヌーンティーを一緒に楽しみませんか?
アフタヌーンティーにお出かけの際には、是非参考にして頂きたい内容です。
皆様のスキルアップにお役にたてる内容をご用意しております。

テーマ ~意外と知らない!アフタヌーンティーのテーブルマナー講座~
申込みや、詳細については➡➡➡「こちら」をクリックして下さい!

日 程 8月17日 13時~15時半
会 場 クリートアイランド平和大通り前

どなたでも、お一人でご参加頂ける会です。
お気軽にお問い合わせください。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

生涯役立つ和食マナー講座~会員制レストランルッソメンバーズクラブ開催!~満員御礼~

広島食空間コーディネーター&マナー講師下山千津子です。
7月イベントは、生涯役立つ和食マナー講座。
会員制レストランルッソメンバーズクラブで開催しました。

ルッソクラブで一番最初にご縁頂いたのは
12年前。「着物を着る会」でした。
着物と秋のテーブルコーディネートを楽しみながら、
洋食コース料理を堪能するイベントでした。

そこからのご縁で、バレンタインデー、ひな祭り会等のイベントを、
和食、中華、洋食、ラウンジ等で開催したなあと。
当時の私の失敗談ありの、楽しい思い出が
懐かしい!

今日、再び、和食マナー講座を企画出来たことは
本当に嬉しい!
満員御礼申し上げます。

また12年間応援して下さった皆様に心から感謝です。
会をきっかけに、皆様のスキルアップの何かに
少しでもお役に立ちたい。
毎回、そんな想いを大切にしています。

ルッソ店長には、いつも以上にお席の幅を広げて
頂いたり、サポートして頂きました。

和食は、おもてなしの心を重んじる配慮を大切にしている
と言います。
それは、私自身にとっての課題でもあります。

相手が誇らしい気持ちになれるような
振る舞いや気遣いができるような自分であり続けたい。

8月イベントご案内
テーマ 知らないと恥をかく!大人のアフタヌーンティー
日 程 8月17日㈭13時
会 場 クリートアイランド 平和大通り前

お気軽にお問い合わせください。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

美味しさアップ!テーブルコーディネート&盛り付け&フラワーがトータルで学べる!

2023年7月18日 | サロンレッスン案内

広島食空間コーディネーター&フードコーディネーター下山千津子です。

7月のサロンレッスン最終回でした。
最後のデザートは、マンゴープリンです!
これからの時期、フレッシュマンゴーも見られるようになりました。
もちろん、冷凍マンゴーを使っても美味しい!

レッスン時には、冷凍マンゴーが大活躍!

サロン料理教室でご好評頂いている一つには、
簡単レシピが、お洒落に、おもてなし風に!アレンジしていく方法です。

忙しいから、「自宅で作るなんて!難しい!」
と言われる方からのお声にお応えして、

本サロンレッスンでは、おうちごはんが喜ばれる為のテクニックとして、
1レッスンで、テーブルコーディネート・盛り付け・フラワーがトータルで学べるところに
ご好評を頂いています。

家族が笑顔に!
自慢のママ、自慢の妻を目指してみませんか?

只今、サロンレッスンご予約随時受付しています。
お気軽にお問い合わせください。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

 

 

 

基本の洋食空間コーディネート〜カラーで変わる!心理効果が面白い〜

広島食空間コーディネーター下山千津子です。
基本の洋食空間コーディネート前期授業最終日でした。

おいしさをグレードアップする演出方法の一つが
食空間コーディネートの役割です。

食空間コーディネートを組み立てる要素は3つ。
アイテム(道具)
法則(ルール)
演出

基本の「アイテム」と洋食セッティングの「ルール」について学び、
学生さん達が沢山のテーブルセッティングを完成させてくれました。

洋食空間テーブルコーディネートをテーブルセッティングしていくには、
先ずは、どんな「アイテム(道具)」を選んで
次に、どのような「ルール」に基づいて組み立てていくのか。

最終のセッティングに際して、どんなイメージに「演出」するのか?
演出効果として、色選びが重要です。

色には、人に与える心理効果や、温度効果が大きく関わってきます。
色の演出効果として、特に面積の広いテーブルクロスの役割はとても大きいのです!

セッティング完成後の色違いのテーブルコーディネートを見比べてみると、
色でテーブルの印象が随分変わって見えますよね?

インスタのストーリーズの色のアンケートでは、お返事頂きありがとうございます。
皆様と繋がれると、とっても嬉しい!

一番人気の色は、白!その他、寒色の青や水色が人気でした。
初夏には、やはり涼やかな色が落ち着きますね!

色が与える印象効果が、学生さん達の卒業作品展に役立ててくれると
嬉しいなあ!

前期に続き、後期授業もパワーアップしていきます!
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

ひろしまそだち食農コーディネーター活動!野菜たっぷりレシピ紹介!

広島食農コーディネーター&フードコーディネーター下山千津子です。

広島市の取り組みで”ひろしまそだち”の魅力を消費者へ
広める活動を行なっています。

今収穫時期の野菜の1つに「枝豆」があります。
この収穫した枝豆を使ったレシピを紹介する企画として食農体験イベントが開催されました。

私達同期の食農コーディネーターチームは、このイベントに際して、
レシピを考え、買い出しをして、料理を作って振る舞うまでが担当でした。
第2回目のイベントも沢山の皆様に喜んでもらえたことは、本当に嬉しかったです!

最後にはサプライズで、折り紙で織った宝石のようなオブジェをプレゼントして頂きました。
すごく励まされました。
たま、その飾りをお家で見る度に、
食農コーディネーターの意識が高まるような気もします。笑

更に嬉しかったことは、
「とても美味しかったです。」
「野菜レシピが毎回とっても楽しみです!」
励みになるアンケートでした。

この度のイベントでは、普段体験することが難しい
収穫後の枝豆と、冷凍枝豆の食べ比べ体験。
枝豆の美味しい茹で方体験。
ひろしまそだち野菜たっぷり簡単レシピ紹介。
野菜好きにはたまらない野菜三昧の企画でした。

この度、提案したメニューは全部で6品。
枝豆と蟹おこわ
枝豆とチーズのはんぺん焼き
夏野菜の焼き浸しマリネ
トマトの和風オイルマリネ
冷や汁
ずんだ餅

レシピは、次回詳しく説明していきますね!

食農コーディネーター活動、次回の取り組みは広島牛のせり会です。
食農コーディネーターレポート続きます!

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

お問い合わせ・ご予約

電話予約・お問い合わせ

090-1184-5934
【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

メール予約・お問い合わせ

オンライン予約

「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。