Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ

思い出残るおうちクリスマス🎄簡単♪お洒落アイデア料理教室

2023年12月22日 | サロンレッスンレポート

おもてなし料理研究家&マナー講師下山千津子です。
今年のクリスマスはどんな予定をたてられていますか?

おうちクリスマスを計画されていらっしゃる方も。

Chizu料理教室では、
おうちクリスマス計画で頑張ってみたい!
おうちクリスマスで家族の思い出を作りたい!
でもどんなふうに?何から取り掛かれば?汗
そんなお声にお応えしたレッスンをご提案しています。

テーブルコーディネートを成功させるコツは、
先ずは、コーディネートのテーマを決める。
次に、そのテーマに連動した色を3〜4色を選んでテーブルセッティングする。
最後に、テーマを印象付けるアイテムを取り入れてみる。
例えば、フラワーアレンジ、キャンドル、メッセージカード、
手作りのオリジナルナプキンリングを添えたり等いかがでしょうか?

これなら、私にもできそう!アイデアや
簡単レシピをお洒落に演出する方法等をご提案しています。

歳時記や行事を
家族一緒にお家で楽しめたらとっても幸せですね!
大好きな人と囲んだ美味しい楽しい時間は、忘れられない思い出になります。

皆様にとって素敵なクリスマスとなりますように!
Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

ワンランクアップ!クリスマステーブルコーディネート演出方法&初めてのクリスマスリース作り実習授業

食空間コーディネーター&マナー講師下山千津子です。
今年も残り少なりましたが、クリスマステーブルコーディネート授業が続いています。

クリスマス料理をより美味しく素敵に演出には、
先ずは、食卓を整えることから始めます。

クリスマスの食卓らしさを演出するには、色選びが大切です。
クリスマスをイメージさせる色とは、どんな色をイメージされますか?
赤・緑・ゴールド・白等があげられます。

授業では、メインカラーをグリーン。
そしてサブカラーをゴールと赤でコーディネートしました。

実は、色の組み合わせ方次第で、
演出したいイメージに変えることができます。

テーブルセッティングに必要な道具(アイテム)の中でも
面積が一番広いアイテム、
テーブルクロスの選び方がとても大切です。
そのテーブルクロスの色選びで、食卓のイメージがガラリと変わりますよ!

この度のテーマは「清楚でシックな大人のクリスマス」
テーマと色の組み合わせが繋がっているなあ。
と感じてもらえたら、コーディネートは大成功です。

恒例のクリスマス実習では、クリスマスリース作りを
カリキュラムに取り入れています。
初めてのリース作りですが、
生徒さん達の物づくりのセンスには、
毎時間、感激しています。

一部紹介しています。
クリスマスのおもてなしレポート続きます。

Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

 

企業のブランディングを促進する「デザインのトーン&マナー」

マナー・おもてなし研修講師下山千津子です。
企業様のブランド促進をサポートしています。

今年を振り返り、企業様のイベントや、装花等のお手伝い
に沢山関わらせて頂き、嬉しいメッセージを色々いただきました。
自身を成長せてもらえるチャンスを下さった関係者様に心から感謝です。

企業様の行事やイベント時に意識していることは、
顧客の心をつかみ企業のイメージをランクアップさせることです。

先ずは、ご依頼の企業様のブランディングをイメージします。
デザインのトーンとマナーを考えて、
デザインの方向性を統一させるためのルールを決めていきます。
トーンとマナーを上手に設定することで、顧客の心をつかみ、アピールすることが出来るのです。

トーンとは、デザインの統一感。調子や色。
マナーとは、デザインイメージを作成する為の統一感のルール。様式。
デザインの一貫性を持たせ、イメージを合わせるようにコーディネートしていきます。

意識している事は、企業が大切にされているコンセプトに合わせることです。
ブランディングデザインにおいて「らしさ」や「世界観」を統一させることです。

人は、モノを目で見ているようで、実際には今までの知識や経験から
頭でイメージを作りあげていると言われています。
「良いイメージ」の場合もあれば「悪いイメージ」の場合もありますよね。
個々の食べ物の好き嫌いも、過去の経験が大きく関わっていると言われます。

これは頭の中にある潜在意識であり、
もともと個々が持っている「知覚情報」を変えることは難しいと言われています。

そこで登場するのがトーンとマナーです。
「知覚情報」を計算して、人に伝えるために「視覚情報」として
伝えたい印象を計算し意図的にデザインします。
視覚から顧客の価値観や潜在意識に入り込むということです。

ブランドのイメージや価値観を反映したマナーを一貫して維持していくこと。
求められる課題です。
Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

可愛い幼稚園児とその保護者様へお祝いの赤をメッセージにした”ビッククリスマスリース”。

 

秋の祭典を彩る秋色で、ゲスト(元サンフレッチェサッカー選手)が輝く大胆な流れるデザイン。

 

お祝いの春の祭典を彩る、桜をテーマにした淡いピンクカラーで統一。桜は神が宿る神聖な樹木。
日の丸と並ぶ生花の美しさと豪華さ、凛とした空気感を演出。

 
Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

教養としてのマナーから広がる講演活動を振り返って~マナーは最高のあなたを引き出す武器~

広島マナー講師下山千津子です。
各種団体、企業様へのマナー・おもてなし研修講師業を通じて、
企業のブランド促進をサポートしています。

本年を振り返り、各種団体様、企業様からのお声を沢山頂き、
色々な講話をする場を沢山頂きました。

得意としているマナーに加えて、
地産地消応援を目的とした食農コーディネーター活動を発信をする場も多々頂きました。

安芸ロータリークラブでは
「広島の食・文化を通じた、新たなる出会い・体験・食の楽しみ方改革」

広島東法人会では、フードロス問題をテーマにした
「もったいないは活かす時代へ ロスに新たな価値を生み出していく取り組み」

明治安田生命主催の夏祭りイベントでは、
「親子で楽しむ!フルーツサンドイッチ作り」を企画し開催致しました。

そして、地産地消応援からのフードロス削減対策として、余剰食材の活用を目的とした
ジビエのメニュー開発、企画、プロモーションに幅を広げることが出来ました。
来春オープンするショッピングモールの関係者様に、
東広島市の「豊栄ジビエ」の魅力をプレゼンさせて頂きました。

嬉しいことに、元気カラーのレシピ冊子を作って頂きました!

この取り組みは、sdgsの12番目「フードロス削減対策」になります。
これからの課題は、社会に貢献する活動へと幅をひろげていくこと。

 

 

 

 

 

 

 

これらの色々なお仕事に関わらせて頂いた経緯を考えると
改めて、
ビジネスマナーとコミュニケーションの基本、マナーの必要性を痛感します。
沢山の大失敗も経験しました。その経験を活かしながらの学びの時間も膨大です。
そこからの学びは、
マナーを意識して人と接することで、お互い相手を尊重した接し方になります。
良好な関係を保てるようになるのです。

今後の活動目標は、
最高のあなたを引き出す武器となるマナーの大切さを発信する場を広げること。
皆様と一緒に上昇気流に乗っていけたらとても嬉しいです!

Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

おうちクリスマステーブルコーディネート&香ばしい香りとカットした時のときめきが嬉しい~パイ包み~料理教室

2023年12月14日 | サロンレッスンレポート

広島食空間コーディネーター&料理研究家下山千津子です。
今年最後のテーマはクリスマスです。

おうちクリスマスを楽しむ料理として、食欲そそる”におい”
そしてカットした時のときめきを意識したメニューを考えてみました。
食事の時のちょっとしたサプライズは、思い出に残りますね!

その一つがパイ包みです。
パイをは市販の冷凍を使っています。
お肉や、野菜、チーズなど好みの食材をパイ生地に包むだけ!

色々な形のパイが沢山出来ました。
パイ生地ののばし方、カットの仕方でパイのデザインは無限です!
焼き上がりがとっても楽しい!

焼き上がる過程の香ばしいにおいが、何よりの御馳走です。
熱々のパイをカットする時の瞬間のときめきは、忘れられない思い出に。

「わあ!私にも出来た!」
「作ってみたかった料理だったので嬉しい!」
「早速、作ったら家族に大好評で、リクエストされました。」
「パイ大好きです!」
沢山のメッセージを頂きました。本当に励みになります。

Chizu料理教室では、簡単で豪華に作れる料理や
美味しく魅せる盛り付けを実践しながら学べるところに
ご好評頂いています。

大好きな人に喜んでもらえる料理を一緒に実践してみませんか?

クリスマスレッスンレポート続きます。
Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

 

 

素敵なご縁に感謝〜おうちクリスマステーブルコーディネート&クリスマスフラワーアレンジレッスン開催中

2023年12月12日 | サロンレッスンレポート

広島テーブルコーディネート&料理研究家下山千津子です。
おうちで楽しむクリスマステーブルコーディネート&
クリスマスフラワーアレンジレッスン開催中です。

とっても素敵なご縁を頂きました。
おうちクリスマスを計画中の美人ママさんです!
Chizuサロンを知って、直ぐにご連絡頂きました。

目的は、おうちクリスマス準備に向けての
テーブルコーディネートの基本やルールの習得でした。

クリスマスらしさを演出する
フレッシュクリスマスツリーに加えて、
ご自宅のテーブルの大きさに合わせた
オリジナルクリスマスガーランドもアレンジしてもらいました。

美味しさをグレードアップさせる為のポイントの一つに、
生花の存在は大きいです。
子供達が見たことのないフレッシュクリスマスフラワーは、
きっと家族の話題の一つになりますね。
「すごいー!!ママが作ったの!?」
そんな声が聞こえてきます。

お家で囲むクリスマスは、忘れられない家族の思い出になりますね。

クリスマスレッスンレポート続きます。
chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

Chizuクリスマスパーティー〜テーブルコーディネート作品展&洋食コースマナー講座開催

広島食空間おもてなしプロデューサー下山千津子です。
12回目となるChizuクリスマスパーティーを広島モノリス披露宴会場にて開催しました。
皆様とお目にかかれて本当に嬉しかったです!

テーブルコーディネート&料理教室を主宰して14年目になります。
山あり谷ありで、色んな出来事が沢山ありましたが、
これまで頑張ってこれたのは、
皆様との出会いやお力添えのおかげです。
心から感謝です。

さて、本日のテーマ「洋食コース料理で役立つマナー講座」大変ご好評頂き本当にありがとうございました。

豪華な披露宴会場でのコース料理となると、
初対面の方も交えたテーブルであったりと。
少し緊張してしまいがちですが。
大丈夫です。
洋食マナー再確認講座後の会食の流れで、
お隣とマナーを確認し合えたりと。
安心して、美味しい食事を楽しんで頂きました。

そして、メインテーマは生徒さんによる
おうちクリスマスを楽しむ為のテーブルコーディネートアイデア提案です。。
クリスマステーブルコーディネート作品のポイントについて発表してくれました。

サプライズなアイデア提案には、
皆様から沢山のお褒めのお声を頂き、本当に嬉しい!!

作品展に向けて、色々な思案の繰り返しで、
沢山の時間をかけて一緒に準備を進めてきました。

生徒さん達との作品作りは、何より忘れられない
大切な思い出になっています。

皆様にとって素敵な思い出となるクリスマスになりますようお祈りしています。

次回は、クリスマスレッスンレポートです。
chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

幼稚園児さん達の笑顔が嬉しい!ビックフレッシュクリスマスリース作り

広島食空間コーディネーター下山千津子です。

クリスマスリース作りレッスン開催中です。
今年も素敵なリースが沢山完成していますよ!

今年も直径80㎝ビックリースが完成しました。
フックに掛けることが出来ないくらいの重さと大きさです!

毎年、幼稚園児さん達の為のリース作りの
お手伝いをさせて頂いています。
園児さん達が楽しみにしてくれていると思うと、
私の心も踊ってしまいます!

「日頃触れることのないフレッシュリースの香りを届けたい。」
と言われる先生のお考えに感動です。

「キャー可愛い!!」
嬉しいお声に毎年励まされます。

chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

おうちクリスマステーブルコーディネート&おうちクリスマス料理&ミニクリスマスツリー付き教室開催中

広島料理研究家&食空間コーディネーター下山千津子です。
クリスマスレッスン好評開催中です。
連日、可愛いミニクリスマスツリーが完成しています。
皆様の作品を飾ったお家で楽しむクリスマステーブルコーディネートや
おうちクリスマスレシピや盛り付け。
会食時には、気軽にテーブルマナー確認を交えたりと。
おもてなしに関わる内容をトータルで学べるレッスンです。

2,3年ぶりに復帰して下さった生徒さん方とも再びお目にかかれたり。
再開が本当に嬉しいです!
ありがとうございました。

さて、今年のクリスマスカラーは赤!
赤には、太陽、キリストが人々の為に流した血、お祝いの赤。
と言う意味があると言われています。

クリスマスツリーも赤色のオーナメントで装飾をして頂きました。
次回は、人気のクリスマスメニューをご紹介していきますね!

Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

 

 

広島牡蠣視察〜食農コーディネーター活動〜フードロスに繋がる海のものと山のもの循環と共存関係~

広島食農コーディネーター下山千津子です。

食農研修として、水産業の牡蠣の養殖についての学びでした。

会場は水産振興センターです。初めての訪問でした。
無料のプチ水族館が併設されていて、クイズ形式で魚の不思議発見で、
楽しむことが出来ます。
小さなお子様と一緒に楽しめるスポットでした。

広島特産品と言えば牡蠣ですが、よく考えると
牡蠣の養殖、育成、出荷に至るまでの経緯については全くの無知でした。
牡蠣が私達の食卓に並ぶまでには、
なんと!2年間という歳月を経ていることを初めて知りました!

しかも沢山の産者様の膨大な手間暇がかけられている事を学びました。
牡蠣の成長に合わせて、育ちやすいスペースに入れ替えしたり、海域を変えていきます。
いわゆる牡蠣の成長に合わせて、その時期に合わせてお引越しを繰り返していく工程が
1回では済まないことに驚きました。
すごく大変な重労働の作業工程を繰り返し、牡蠣を養殖されています。

最後は、牡蠣打ちで、牡蠣の実を一つ一つパッケージしていきます。
改めて牡蠣を味わって頂きたいと思いました。

また、スーパーで売られている牡蠣の表示に、
加熱用、生食用に不思議を抱いた方もいらっしゃると思います。
この意味を再確認出来たことで、今後の調理方法に工夫を加えてみたいと思います。

広島の恵まれた海域を活用した牡蠣の養殖や生育には、海水温が非常に大切な条件となり、
その海水温は、牡蠣の生育に必要なプランクトンにも影響を与えているそうです。

海水温の上昇は、その年の雨量にも比例しています。
今年の雨量は少なく、牡蠣の生育に影響を与えているとのこでした。

地球環境温暖化に関係する学びの中で
地球温暖化対策の一つにsdgs12番のフードロスが挙げられています。

食農コーディネーターの研修を通して、野菜の生産者のフードロス問題を知りました。
現在、フードロス削減対策活動を微力ながら取り組んでいます。

生産者と消費者をつなぎ地産地消を応援することは、フードロス削減対策にも繋がり、
地球温暖化にも貢献できるのではとも考えます。

前回研修先のかじやま農園さんが言われていたことを思い出します。
海のものの栄養を土地に与えることで、農作物がより元気に育つこと。

さつまいもの芋ほり研修と、牡蠣の養殖研修を経て、
改めて、山と海の食べ物の循環と共存関係の面白さを感じました。

フードロスは地球温暖化に大きな影響力を及ぼしているからこそ、
日々の一人一人の食の在り方を見直していくことの必要性を痛感しています。

食農コーディネーターレポート続きます。

Chizu イートクリエイションズ代表下山千津子

お問い合わせ・ご予約

電話予約・お問い合わせ

090-1184-5934
【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

メール予約・お問い合わせ

オンライン予約

「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。