Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ

開運食・空間とは ~端午の節句~ 先人の知恵~しつらえと食~ 

開運食・空間コーディネーター下山千津子です。
5月と言えば、五節句の一つ「端午の節句」ですね!
今年のGW、子供の日を含め、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

昨今見かけることがなくなった鯉のぼりは、旅先で撮影したものです。

5月5日子供の日には、兜、鯉のぼり、菖蒲の花等を飾り、
柏餅、粽、かつお等を食べたり…
お家で囲む食卓を楽しんできました。

なぜ、そのようなものを飾ったり、そのようなものを食べるのか?
そう言われると。確かになぜ?なのか..
それには、
先人の知恵ともいえる、先人の言葉や行いに意味があるようです。

かしわ餅の柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、
「家計が途絶えない」と言う縁起に結び付け
「子孫繁栄」の願いを込めて頂くそうです。

鯉のぼりは、人生で遭難する難関を鯉のように突破して
立身出世して欲しいという願いがあるそうです。

小さな飾り物だとしても、縁起の良い物を飾ることで気持ちが高まります。
また縁起にも繋がる食材を頂くことで、心が満たされますね。

食は「人」を「良」くすると書きます。
食を整えることで、人は良くなったり悪くなったりと。

歳時記行事に関わる食には、運気を上げることにもつながっていると考えると
歳時記食・空間の魅力を再確認して、
次世代の子供達の心に残る食・空間の素晴らしさを伝えていきましょう!
子供たちの未来がより明るくために。

Chizuイートクリエイションズ 代表 下山千津子

広島庄原エディブルフラワー(食用花)使い切りタイプ!花ソルトが可愛くて♪使いやすい!

広島地産地消応援!地元の美味しい野菜の魅力や食べ方を紹介する食農コーディネーター
フードコーディネーター下山千津子です。

食農コーディネーター活動では、農作物の栽培や農家さんの視察等で沢山学ばせて頂きました。
今期は、消費者様と一緒に収穫し、料理を沢山使った料理を一緒に作っていきます。
現在は、それらの企画・運営の準備段階でワクワクしています。

さて、庄原エディブルフラワー(食用花)が立ち上がる当初からのご縁を頂いている
momohana百華さんの使い切りタイプのエディブルソルトのご紹介です。
色々な商品を開発され、素晴らしい取り組みをされていらっしゃいます!

使い切りなので、香りがフレッシュなのが嬉しい!
3種類の香茸・クロモモジ・水色のバタフライピーの中には、可愛い!ドライエディブルフラワーが入っているのも嬉しい!

アラカルトの塩が、旬のアスパラガス、スナップエンドウの甘さを弾き立ててくれます。
温泉卵、パルメザンチーズ、オリーブ油をプラスして
お野菜にボリューム感をプラスしました。

広島産の旬の野菜達を選ぶことは
何より自身の健康維持に役立てることにも繋がります。
地産地消を応援して、広島の食を活性化していきましょう!
Chizuイートクリエイションズ下山千津子

家族と笑顔で囲む!「端午の節句」楽しみ方アイデアをご紹介!たいけ

運気上がる!食空間コーディネート&料理教室主宰下山千津子です。
2009NYカーネギホール、和食文化とおもてなしの祭典に従事したことで、改めて「日本の食・文化・おもてなし」の素晴らしさを体感しました。

その経験から、開運にも繋がる和文化の素晴らしさを次世代の方に伝えていきたい。その想いから、歳時記食の愉しみ方をお伝えてしています。

日本の季節を楽しむ行事食には、開運の意味も含まれています。
5月5日「端午の節句」には、兜や鯉のぼりを飾り、粽や柏餅を食べる習慣があります。

兜には、病気や事故から身を守り困難に勝ち、丈夫にに成長して欲しいという
願いが込められているそうです。

「兜は持っていません。」という方でも大丈夫です。
折り紙で兜を作ることが出来ます。
折り紙の兜は便利で、箸置きや、箸袋に活用出来ますよ。

折り紙兜がテーブルにあるだけで、
食卓に座るみんなが満面の笑顔に!

身近な物を活用し、皆で囲む食卓が笑顔になるアイデアを伝える
食空間おもてなしクリエイター講師を養成する講座を主宰しています。
一緒に素敵な輝く人生をスタートしてみませんか?

お気軽に問い合わせ下さい。
Chizuイートクリエイションズ下山千津子


週末お家レストラン計画!簡単♪健康美メニューで盛り付け特別企画レッスン開催!

食空間コーディネーター&フードコーディネーター下山千津子です。
皆様のリクエストにお応えして、週末おうちレストラン計画を目標にした
健康美を意識した簡単レシピを、お洒落に盛り付け体験レッスンを開催しました。

皆様からのご要望は、1位は時短簡単調理。
確かに!
皆様共通、何かしら忙しい毎日ですよね。

そして、2位は美と健康を意識したヘルシーメニューの作り方。
「最近、体重が気になるんです。」

そのお声にお応えしたレッスンでした。
どんな食材を、どのように調理して、どんな風に食べたら良いのか?
更には、それ料理をどのように盛り付けたらいいの??

その疑問にお応えした料理を一緒に囲んでいただく中で、
とあることに気づくことができます。

食を少し整えることで、食に向き合う気持ちが変わります。
気持ちが変わると、食べ方が変わります。
食事をゆっくりと味わって頂くようになります。
ゆっくり味わって頂くことは、美と健康に非常に効果的です。
食べ過ぎることなく、心も豊かに。

本サロンでは、健康と美を意識した料理をお洒落に盛り付けるテクニックを
実践形式で学べます。

その学びは、更なる相乗効果で、
自分自身の心が豊かになり、
何より、大好きな人に喜んでもらえること。

その理念を大切にしています。
是非一度レッスンにご参加下さい。
皆様からのご連絡をお待ちしています。

Chizuイートクリエイションズ 代表 下山千津子


運気上がる!お家で囲む「端午の節句」楽しみ方~由来を知る~

運気上がる食空間コーディネート&健康美料理研究家下山千津子です。

5月5日は五節句の一つ「端午の節句」ですね!
男の初節句をお迎えになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お家に双方のご両親をお迎えして、お祝いされる方に、
是非お役に立てると嬉しいです。

端午の節句と言えば、五月人形や菖蒲の葉を飾るシーンを見かけますね。
どうして、兜や、鯉のぼり、菖蒲の葉を飾るのでしょうか?

由来や意味を知ったことで、毎年の節目となる節句を大切にするようになりました。

端午の節句は、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
菖蒲の葉が登場するのはなぜ??

薬草や菖蒲酒で穢れを清める中国の風習と、
田植え前に菖蒲やヨモギをひさしに刺して、身を清める「五月忌み」の日本の行事が
一つになったものが「端午の節句」。

女の子の行事が、鎌倉時代の武家社会以降「菖蒲」が
「尚武(武事を重んじる)」に通じることから
男の節句になったと言われています。
武具を飾り、鯉のぼりをたて、立身出世を願うようになったと。

我が家も、五月人形を飾り、兜や菖蒲を飾っています。
社会人になった子供達ですが、母としては、いつまでも
子供の幸せと健康そして、まっすぐな成長をいつまでも願い続けています。笑

開運を呼ぶ「端午の節句」のモチーフを飾って、思い出に残る日にしたいですね。
お家で簡単にできる、アイデアを次回ご紹介しますね。

Chizuイートクリエイションズ 代表下山千津子

生涯活かせる「中華料理」マナー講座ご案内 ~体験が何よりの学びに~

一生の武器になる「マナー」があなたの印象をより魅力的に変える!
マナー講師下山千津子です。

マナーの本質を理解していると、
たとえ社会的地位のある方と、同じ席をご一緒したとしても、
対等に接することが出来ます。

最強の味方になってくれた「マナー」を是非より多くの皆様に知って頂きたい!
自分自身の大失敗から得た経験をもとに、
「マナー」についてのレクチャーをしています。

婚活時のデートの際にも、大変喜ばれている内容です。
男性は、臆することなく女性をリードすることが出来ます。
女性は、男性の温かい気遣いを、優しく受け入れることが大切ですね。

5月は、中国料理について覚えておくとお得な正しい使い方について説明します。
なぜその使い方が必要になるのか?
その考え方を理解していることで、その所作も自然と頭に入ってくるのです。

説明後は、実際に気を付けるポイントを意識しながら、
食事を美しく楽しくいただきましょう!
体験が、何よりの学びになります。
一生役立つマナーを味方にして、素敵な出会いに活かして頂けた嬉しいです。

伴走型完全プライベートレッスンに大変ご好評頂いています。
先ずは、お気軽に問い合わせください。
ご要望に合わせた内容と予算でご対応しています。

テーマ 中国料理マナー  →詳細・申し込みはここをクリックして下さい。

詳細・申し込みがご不明な方は、HPの「問いあわせ」からもお気軽に問い合わせ下さい。

日 程 5月11日㈭ 11時半~13時半予定
会 場 グランビアホテル広島 中国料理2F皇蘭苑(個室)
講 師 食空間コーディネーター下山千津子
ミスユニバースジャパン2018ファイナリストオフィシャルトレーナー
参加費 7000円(コース料理・講習費込み)

Chizuイートクリエイションズ下山千津子

週末お家レストラン計画が華やぐ!ナプキンアレンジをプラス~

広島食空間コーディネーター下山千津子です。
週末や特別な日には、お家レストラン気分で家族で食卓を楽しく囲めたらいいですね!
いつもの食事がいつもより、美味しくなるコツをお届けしています!

私が食空間コーディネートを知ったきっかけは、さかのぼること、30年以上も前のこと。
母を早くに亡くしたことで、その当時の私は料理をほとんど知りませんでした。

結婚をきっかけに色々な料理教室で一生懸命学びました。
これまで出来なかったこと、知らなかったことを
ともかく習得したい気持ちでいっぱいだったのです。

そんな折、当時では珍しくご自宅で開催されている料理教室に誘ってもらったことがきっかけで、
私の食における考え方が大きく変わりました。
その教室では、先ずは玄関にお花が飾ってありました。

玄関と言えば、飲食店で考えると表の看板のようなイメージで、
お客様の第一印象を左右する大切なファーストインプレッションになります!

テーブルにはテーブルクロスや折敷が整えられて、特別な空気感を感じました。
その空間に入った瞬間が感動でした。

器の組み合わせや、盛り付け方にもこだわった素敵な先生です。
私の母親ぐらいの年齢の方だったので、お話するだけで
なんだかとても嬉しかった思い出があります。

食は、人にサプライズ、喜び、感動を与えることが出来る素晴らしいことなんだなあと!
改めて、料理は、空間・器・生花・しつらえ等の相乗効果で
美味しさがグレードアップするんだなあと!!
感動した思い出が、とても懐かしい。

話を戻して、特別な日には
料理の盛り付け方に工夫と紙ナプキンをプラスするだけで
レストラン気分になっちゃいますよ!
何か一つ、例えば、
盛り付け方を工夫したり、花1輪あったり、器の組み合わせ方変えてみたり。

いつもの食の時間が、皆様にとって心豊かな時間になる少しのコツをお届けしていきます。
素敵な週末をお過ごしください。


Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

基本洋食空間コーディネート&生花にもルールがある!~成功する!お家レストラン計画~

広島食空間コーディネーター・フードコーディネーター下山千津子です。
洋食の基本食空間コーディネートに限らず食卓に加えてもらえると、
大変喜んでもらえる一つに生花があります。

季節を感じる生花が1輪あるだけで、
食卓が和やかになり、華やぎます。
何より、料理もより美味しく味わってもらえます。

例え、初対面同士であっても共通の話題にもなる優れたアイテムです。

その生花ですが、実はルールがあります。
その一つは、生花の高さです。
テーブルから25~30㎝が適当の高さになります。

それ以上の高さになると、対面の方のお顔が見えなくなる。
トーキングの円滑油になるはずの生花が、
反対に、会話の妨げになってしまいますね。

美味しい食事をより美味しくするための演出方法
「食空間コーディネート」の魅力を楽しくご紹介していきます。

是非、お家レストランに取り入れてみてください。

Chizuイートクリエイションズ下山千津子


お祝いテーブルコーディネート〜基本の洋食空間テーブルセッティング〜

広島食空間コーディネーター・フードコーディネーター下山千津子です。
入学式で、新入生さん達をお迎えしてきました。
迎える側でありながら、自分のスタート地点にもなっています。

ご入学のお祝いとして「基本の洋食空間コーディネート」を心込めてセッティングしました。
学校の玄関にディスプレイしてあるので、新入生さん達の目に飛び込んできます。
これから一緒に学ぶテーブルコーディネートの一つになります。

「こんなテーブルで食事出来たらいいなあ。」
「でもこのナイフ・フォーク・スプーンはどうやって使うのかな?」

そんなシンプルな声が聞こえてきます。
なぜ、このようなテーブルセッティングが出来たのか?
セッティングにはどのようなルールがあるのか?
形違いのグラスが並べてある理由なぜなのか?
なぜなぜか続きます。

これから一緒に学べる幸せに感謝しながら、
学生さん達と素敵なコミュニケーションを広げていきたい!

Chizuイートクリエイションズ下山千津子

入学式に参列〜選ばれ続ける美味しさを届ける授業作り~

広島食空間コーディネーター、フードコーディネーター下山千津子です。

入学式を迎え、新しいことが始まる4月になりました。
皆様のご家庭の中でも、新しい環境を迎えられた方がいらっしゃるのでは。

第52回入学式に参列し、新入学生さん達をお迎えしてきました。
迎える側でしたが、ある意味、
自分自身にとっての新たなるスタートとなる儀式と思っています。

今期は更にグレードアップした内容で、ともかくスキルアップしてもらえること。
目標は、選ばれ続ける美味しさのコンテンツ作りです。

食空間コーディネート・フードコーディネート・フラワーアレンジメントを
パッケージした授業が、美味しさをアップグレードする武器として
分かりやすく解説していくこと。
更には、沢山のことを習得してもらえること。

今期はどんな素敵な出会いがあるのかなあと。
Z世代の学生さん達の心に響く声を発信していこう!

  • Chizuイートクリエイションズ下山千津子

    お問い合わせ・ご予約

    電話予約・お問い合わせ

    090-1184-5934
    【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

    メール予約・お問い合わせ

    オンライン予約

    「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。