Info / Blogお知らせ・ブログ

現在のページは
HOME
お知らせ・ブログ

五感を刺激するフードアートの世界へ~食の力で誰かの心を動かす~製菓部門

食の魅力を最大限に引き出す技術を伝える食空間コーディネート&料理研究家下山千津子です。

この3月にご卒業を迎えた皆様おめでとうございます。
心から、新しい門出をお祝い申し上げます。

今年で53回目を迎えた伝統ある卒業記念料理作品展。
学生たちの情熱と創造力が詰まった、唯一無二の作品に心を打たれました。

特に製菓部門では、色彩・立体デザイン・繊細なアイデアが光り、
一つひとつの作品に込められた**「フードアートの物語」**が感じられます。

「先生に教えてもらったノウハウが作品づくりに役立ちました!」
そんな声を励みに、食空間コーディネート・フードコーディネート講師として、
この感動を4月からの授業に活かし、次世代の感性を引き出していきます。

食は、誰かを幸せにする仕事。
美味しさだけでなく、驚きやときめき、幸福感を届ける力があるからこそ、
これからも「食」の可能性を広げるサポートを続けていきます。

卒業生の皆さん、誇りを胸に、食の力で誰かを幸せにする喜びを大切に。
皆さんの未来にエールを送ります!

一部の作品ですがインスタグラムのリールでもご紹介しています。
是非↖↖↖↖↖↖をクリックして、見て頂けると嬉しいです!

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

伝統と技が織りなす逸品!専門学校生が挑む[鳳凰拼盤]の傑作

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家下山千津子です。
このたび、広島酔心調理製菓専門学校の卒業記念作品展に、審査員としてお招きいただきました。
食空間コーディネート担当講師として、
学生の皆さんが一生懸命に学び、磨き上げてきた成果を間近で拝見できることを大変光栄に思います。

今回は、洋食部門に続き、中国料理部門をご紹介します。

伝統の技 × 芸術の極み!— 鳳凰拼盤に込められた想い
中国料理といえば、豪快な火力とダイナミックな調理技術が印象的ですが、
実は世界で最も繊細な料理のひとつでもあります。

その証明ともいえるのが、調理製菓専門学校の生徒たちが創り上げる鳳凰拼盤(フォン フゥアン ピン シュエン)。

この作品は、四川料理の伝統技術を駆使した飾り盛りの前菜であり、
ご結婚やご長寿のお祝い席に華を添える格式高い料理です。
特に今年の作品は、まるで美術作品のような完成度!

細やかに施された飾り切り、ピータンの模様を羽に見立てた巧妙な配置、
そして左右の配色を陰陽に見立てた構成—すべてに伝統的な意味が込められています。

鳳凰は、平和や幸福、不老長寿を象徴する縁起の良い鳥。
中国の伝説では「困難な時期には姿を消し、平和が訪れると再び現れる」とされ、
その姿を見ることができるのは、まさに吉兆の証。
そんな鳳凰を、食材と包丁一本で表現する技術は、まさに匠の技と言えるでしょう。

一つひとつの作品には、生徒たちが何時間、何日もかけて磨き上げた技術と情熱が詰まっています。
繊細なカービングや巻き技、絶妙な色の配置—これらは簡単に習得できるものではありません。

彼らの努力の結晶が、この素晴らしい鳳凰拼盤なのです。
そんな専門学校生たちの力作を写真付きでご紹介します。
ぜひ、伝統技術の奥深さと、中華料理の繊細な美しさを感じてください!

インスタグラム@chizustyleでは、リール動画で作品を紹介しています。
是非↖↖↖クリックして、見て下さい。

次回のブログで紹介するのは、卒業作品展の菓学部門です。
素晴らしい作品を引き続きお楽しみ下さい。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子


 

技が光る、想いが伝わる。未来の和食職人たちの情熱に感動!卒業記念作品展~日本料理~

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家&マナー講師の下山千津子です。

このたび、広島酔心調理製菓専門学校の卒業記念作品展に、審査員としてお招きいただきました。
食空間コーディネート担当講師として、
学生の皆さんが一生懸命に学び、磨き上げてきた成果を間近で拝見できることを大変光栄に思います。

今回は、洋食部門に続き、日本料理部門をご紹介します。
特に目を引いたのは、見事な魚の姿造り。
入学当初は包丁の握り方さえわからなかった学生たちが、在学中に習得した技術を駆使し、
素晴らしい作品へと昇華させていました。

ある学生との会話で、包丁を大切に扱い、日々研ぎ続けることで技術を磨いているというお話を伺いました。
その言葉通り、作品には一つ一つの所作に込められた丁寧さと、練習を重ねた証が感じられます。

また、各作品には日本の歳時記をテーマにした和文化の奥深さが表現され、
異素材の器の組み合わせや繊細な盛り付けも目を見張るものでした。

無形文化遺産として世界に誇る「和食」は、日本人にとって大切な食文化の象徴です。
そんな和食を未来へ受け継ぐ若き才能たちが、日本料理の美しさを追求し、
心を込めて創り上げた作品に深く感動いたしました。

卒業後もこの情熱を忘れず、さらなる飛躍を遂げられることを心から願っています。

引き続き、広島の食文化の魅力を伝えながら、次世代の育成に力を注いでまいります。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

食の未来を創る、情熱と技の集大成~食空間の美学と情熱が響き合う、卒業作品展記念作品展~

広島食空間おもてなしプロデューサー&料理研究家下山千津子です。
広島酔心調理製菓専門学校の卒業記念料理作品展に、審査員としてお招きいただきました。

食空間コーディネート担当講師として、学生の皆さんの努力の結晶を間近で拝見できることは、
何よりも光栄です。
今年で53回目を迎えた伝統ある作品展。
コロナ禍を乗り越え、再び多くの方々に向けて開催されたことに感慨深い思いです。

この作品展では、構想からレシピ作成、仕入れ、仕込み、盛り付け、器選び、
食空間コーディネートに至るまで、すべてを学生一人ひとりが手掛けます。

作品には、支えてくださったご家族、就職先、教職員への感謝が込められ、
そこに至るまでの努力と情熱が感じられました。

食の仕事に携わる者として、学生たちが歩んできた道のりを想像しながら、
一つ一つの作品を心を込めて審査させていただきました。
一皿に込めた想いが、未来への一歩に繋がっています。

この経験を糧に、皆さんがさらなる成長を遂げ、食の世界で輝かれることを心から願っています。
感動をありがとうございました!
この素晴らしい作品は、Instagramの@chizustyleのリール動画でもご紹介しています。
↖↖↖クリックして、是非見て下さい!

今回は洋食部門のご紹介です。次回は、和食部門レポートです。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

料理研究家として、広島の食の魅力を発信—企業と共創する新商品が次々と誕生!

広島料理研究家・食空間コーディネーター・マナー講師として活動する下山千津子です。

このたび、広島信用金庫様主催の成果発表会にて、広島県内の食品メーカー4社の新商品発表に携わらせていただきました。
実は、広島信用金庫様との新商品開発は今回で2回目。
昨年8月から約半年間にわたる取り組みの集大成を、多くの皆様にお披露目することができました。

第一回の新商品開発では、広島の魅力を全国に届ける大人気商品を生み出し、料理研究家としても大きく成長する機会をいただきました。
今回の第二回目では、さらに深く商品開発に関わり、企業様と共に広島の食の魅力を探求。
食を通じて地域に貢献するという使命感がより強くなり、自信とスキルを一層高めることができました。

今回発表された各社の新商品は、広島の素材を活かした魅力的なものばかりです。

◆もみじ饅頭製造「やまだ屋」
テーマは『働く女性へのご褒美』。宇治抹茶入りの特製あんこを使用した新しいもみじ饅頭を開発。

◆日本茶製造「ゆかり屋本陣」
自動車販売店などでの来店記念として楽しめる“くじ付きティーバッグ”を発表。

◆広島駅弁当
お酒(ビール・地酒・ワイン)にぴったりの『一酒六菜』というお惣菜セットを考案。
私はこの商品の開発を担当させていただき、食空間の視点から味わいだけでなく、見た目の美しさにもこだわりました。

◆ますや味噌
県産大豆を使用した風味豊かな麦味噌を発表。
出汁を取らなくても美味しい味噌汁が作れる手軽さを追求し、忙しい日常に寄り添う商品に仕上げました。
こちらも開発に深く携わり、地元食材の可能性を引き出すお手伝いをいたしました。

このプロジェクトでは、大学生の皆さんの斬新で柔軟なアイデアを取り入れながら、これまでにない新しい視点を加えることができました。
また、商品をさらにブラッシュアップするための講座や、企業担当者の皆様とのチームミーティング、
下山自宅での事務局、講師を囲んでのチーム試食会など、数えきれないほどの思い出が詰まっています。

今回の成果発表を通じて、商品開発の可能性は無限大であると改めて実感しました。
これからは、これらの新商品の販路拡大に向けて、さらなるサポートを行ってまいります。

広島の食の魅力を全国へ、そして次世代へ繋ぐために。
地産地消を応援する食の専門家として、これからも挑戦を続けていきます。

引き続き、広島の美味しいものを皆様にお届けできるよう、精進してまいります。
今後の展開にもぜひご期待ください。

Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

広島の魅力を詰め込んだ巻き寿司レシピを提案~「広島菜漬け巻き」旨味を日本酒に合わせて~

広島料理研究家&食空間コーディネーター&マナー講師の下山千津子です。
私は広島市認定の食農コーディネーターとして、生産者と消費者を繋ぐ活動を行っています。

今回、食農フォローアップ研修で「広島菜漬け」の収穫と荒漬けについて学び、
実際に本漬けされた広島菜漬けを頂く貴重な機会に恵まれました。
自分が関わった食材は、いつも以上に美味しさを感じます。

その広島菜漬けを活かし、ひな祭りの食卓にぴったりな一品「広島菜漬け巻き」をご紹介します。

◆ひな祭りにぴったり!広島菜漬け巻き
巻き寿司の海苔を広島菜漬けに代用し、ご飯と具材を巻いた一品です。

広島菜漬けの鮮やかな緑が食卓を華やかに彩り、目先が変わって日本酒の締めにもおすすめです。
「日本酒の締めにいいねえ!」と褒められると、やはり嬉しいものです。

◎ご飯のアレンジ
寿司飯はもちろん、ごま油と塩少々を加えたキンパ風にしても楽しめます。

◎今回の具材
・広島のますやみその「ちりめん味噌」
・おかか
・広島菜漬けの茎の部分
広島菜漬けを余すことなく活用し、風味豊かで贅沢な味わいに仕上げています。

◆アレンジ無限大!巻き寿司の楽しみ方
巻き寿司は具材を変えるだけで、さまざまな味わいが楽しめるのが魅力です。

・お子様向けに卵焼きをプラス
・さっぱり感を求めるなら梅干しや赤紫蘇を加えて
家庭にある食材を活用して、自由自在にアレンジできるのも巻き寿司の醍醐味ですね。

◆地産地消の魅力を伝えたい
広島菜漬けは広島が誇る伝統の味。
生産者の想いが込められた地元食材を大切にし、その美味しさを多くの方に伝えていくことが、
私の使命だと感じています。
収穫から荒漬けまで関わることで、食材への愛着がより深まり、広島の恵みに感謝の気持ちが湧き上がります。

これからも地産地消を応援し、広島ならではの食の楽しみ方を発信していきます。
Chizuイートクリエイションズ代表 下山千津子

広島の大地が育む、学校給食を支える“人参”の物語~西原人参~

広島料理研究家&食空間コーディネーター&マナー講師の下山千津子です。
私は広島市認定の食農コーディネーターとして、生産者と消費者を繋ぐ活動を行っています。
今回、広島市戸山地区にある農業組合法人の人参農家を訪問し、
学校給食に提供される人参の栽培現場を見学してきました。

雪残る戸山地区で感じた生産者の誇り
2月下旬、広島市内は晴天に恵まれましたが、戸山地区にはまだ雪が残るほどの寒さ。
ここでは、学校給食に使われる人参が大切に栽培されています。
農業組合法人の生産者様から、人参栽培のこだわりについて貴重なお話を伺いました。

美味しい人参を育てるためには、ビニールハウスによる温度管理や栄養豊富な土壌づくりが欠かせません。
種の種類や種まきのタイミング、成長を促すための細やかな手間が必要であり、
その大変さを改めて実感しました。

収穫後は機械で洗浄し、大きさごとに仕分けられます。
学校給食では決められたサイズの人参が求められるため、
小さなものや形が整っていないものは処分されることも多いそうです。

「もったいないですね!B級品として販売しないのですか?」

そう尋ねると、すべてをお一人で担っている生産者様は、
限られた時間と労力の中で最適な方法として処分せざるを得ないと教えてくださいました。
広島県で生産される人参は年間約700トンと、北海道(20万トン)や千葉(11万トン)と比べるとわずかですが、
学校給食を支える生産者の責任感と誇りを強く感じました。

江戸時代から続く広島自慢の「西原人参」
今回の訪問では、広島の郷土野菜「西原人参」についても教えていただきました。
西原人参は、明治時代に地元農家が大阪から赤い金時人参を取り寄せ、品種改良を重ねて誕生したもの。
甘みが強く、かつては広島名物の牡蠣やお好み焼きと並ぶ地元自慢の逸品でした。

この伝統は、広島市にある原小学校の畑で今も大切に受け継がれています。
子どもたちが地域の食文化を学ぶ機会にもなっており、
地域全体で西原人参を未来へとつなぐ努力が続いています。

地産地消を支える料理研究家として
彩り豊かな人参は、料理を華やかにし、食べる人の心を掻き立てます。
今回の研修を通じて、生産者様の愛情が詰まった野菜を余すことなく活かし、
より多くの方に届けることの大切さを改めて実感しました。

私自身も、料理教室やイベントを通じて、広島の美味しい食材と生産者の想いを伝えていきます。
特に、規格外で市場に出回らないB級品の活用や、
食材を無駄なく楽しむレシピの提案に力を入れていきたいと考えています。

「ひろしまそだち」をしっかり味わいながら、
これからも地産地消を応援し、食を通じた地域貢献に取り組んでいきます。

この度の貴重な体験研修会を企画して下さった広島市農林水産振興センター様に
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

Chizuイートクリエイションズ代表 下山千津子

心弾む♪「飾り巻き寿司」笑顔が生まれる食文化~3.4月Chizuサロンレッスンご案内~

2025年3月1日 | サロンレッスン案内

広島料理研究家&食空間コーディネーター&マナー講師下山千津子です。
もうすぐひな祭りですね!お祝いの席に、見た目も華やかで心が弾む
飾り巻き寿司を作ってみませんか?

ご好評頂いた縁起の良い模様が広がる「四海巻き」をはじめ
3.4月レッスンでは、季節に合わせた巻きずしアレンジを多数ご紹介致します。

巻き寿司は、ただの食事ではなく家族の絆を深める特別な存在です。
私にとっては、ひな祭りに祖母が作ってくれた巻きずしの味は忘れらない大切な思い出。

今では、社会人になった子供達から「大好きな巻きずしありがとう!」
と言われるたびに、母の味が家族の記憶に刻まれていることを実感します。

具材の組み合わせは無限大。
行事や季節に合わせてアレンジできて、作る過程も食べる瞬間も笑顔が生まれる巻きずしの魅力を
次世代へ伝えていきたいと思っています。

「四海寿司」の作り方の前半はInstagram@chizustyleでご紹介しています。
最後の仕上げは、Chizuサロンで!
↖↖↖クリックして、見て下さい!

お花見シーズンに向けて、特別な巻きずしを一緒に作ってみませんか?
ご興味ある方は、是非3.4月Chizuサロンへご参加ください。

【ご予約方法について】
ご予約は、HPのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にお知らせください。

【レッスン日程について】
◆テーブルコーディネート&マナー講座

以下の時間帯でご案内が可能です。
・午前の部:10時オープン/10時半スタート~12時終了
・午後の部:13時オープン/13時半スタート~15時終了

ご希望の日時をお知らせいただけましたら、調整させていただきます。

◆料理教室
3名様からの開催となっており、随時レッスンを行っております。
毎月第3・第4週目に開催しており、以下の日程を予定しております。

・4月:22日(月)~28日(日)
・5月:15日(水)~23日(木)
・6月:16日(日)~20日(木)

3月は卒業式や春休みの関係で、ご予約者様に合わせた日程で随時開催いたします。
ご希望の日程がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

当サロンでは、料理だけでなく、テーブルコーディネートやマナーを通じて、
食卓を囲むひとときをより豊かに楽しんでいただけるよう心を込めてレッスンを行っております。

皆様にお会いできることを楽しみに、心よりお待ち申し上げております。
どうぞご検討のほど、よろしくお願いいたします。

お気軽にお問い合わせください。↖↖↖
クリックして、問合せホームからご連絡ください。

皆様とお目にかかれるのを楽しみにしています。
Chizuイートクリエイションズ代表下山千津子

 


 

日本文化を味わう特別な体験!桜を楽しむ「飾り巻き寿司」教室ご案内@スパイラルキッチン大洲

2025年2月28日 | お知らせ・ニュース

広島料理研究家&食空間おもてなしプロデューサー下山千津子です。
歳時記に合わせた、旬の食材の楽しみ方を発信する料理教室Chizu主宰。
@chizustyle

日本文化を味わう特別な体験!桜を楽しむ飾り巻き寿司教室
日本の春を象徴する「花見」。
桜の美しさを愛でながら、心を通わせるこの伝統行事には「はかないものこそ美しい」
という日本独自の感性が込められています。

この春、桜の花にインスパイアされた華やかな「飾り巻き寿司」を作りながら、
日本文化の深みと美意識を体験してみませんか?
飾り巻き寿司のリールをInstagram@chizustyleにてご紹介しています。
是非、↖↖↖クリックしてみてください!

日 程 3月15日 ㈯ 10時半~13時
会 場 スパイラルキッチン大洲料理教室
参加費 5500円
🌟ご予約・お問い合わせ:
人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください!
↖↖↖クリックして頂くと、問合せホームです。

🌸Experience Japan’s Beauty: Cherry Blossom Sushi Workshop🌸

Join us for a special Decorative Sushi Workshop inspired by cherry blossoms, a symbol of Japan’s fleeting beauty.

Join our special Cherry Blossom Sushi Workshop!
In this fun class, you will learn how to make pretty sushi rolls and discover the meaning of “Hanami”—enjoying cherry blossoms in Japan.

📅 Date: Saturday, March 15th, 10:30 AM – 1:00 PM
📍 Location: Spiral Kitchen Ozu Cooking Studio, Hiroshima
💴 Fee: 5,500 yen

In this workshop, you’ll learn how to create delightful floral sushi perfect for a springtime picnic under the cherry blossoms. No prior sushi-making experience is required—just bring your curiosity and enjoy a taste of Japan!

Reserve your spot today and celebrate the beauty of Japanese culture through the art of sushi-making. We can’t wait to share this delightful experience with you!

ひな祭りに、心と体がほっこりする~鱈と野菜たっぷり味噌スープ~レシピ有ります!

広島料理研究家&食空間おもてなしプロデューサー&マナー講師下山千津子です。
旬の食材を楽しみ方を発信するChizu料理教室主宰。

ひな祭りがまじかとなりました。
今年の我が家のminiお雛様は、食卓テーブルで大活躍しています。
食卓にあるだけで、食卓が華やぎ心が安らぎます。

さて、今日は心と体が温まる「鱈と野菜のたっぷり味噌スープ」のご紹介です。
寒い時期に甘味が増す白菜と白ネギをたっぷりと。
ふんわり柔らかく仕上げた鱈に、出汁と牛乳、味噌のコクが優しく広がる、
ホット温まる一品です。

鱈にまぶした「塩麹」は自家製の出来立ては粒粒感がありますが、
加熱すると、スープにコクが出て美味しい!

お鍋一つで15分。
忙しい日にも簡単に作れて、食卓が華やぐ嬉しいレシピです。
人参やお好みのキノコを加えれば、彩りも栄養もアップ!

「今晩の夕食は、これに決まり!作ってみます!」
生徒さんから嬉しいメッセージを沢山頂きました。
励みになります!

Chizu料理教室では、旬の食材を楽しむ工夫や、見た目も美しい盛り付けのコツも学べます。
春を感じるひな祭りメニューで、家族を笑顔にしませんか?

ひな祭りにピッタリの簡単レシピ是非お試しください。
レシピは、Instagram@chizustyleに掲載しています。

↖↖↖クリックして、見て下さいね!

旬の美味しさとおもてなしの楽しさを一緒に学んでみませんか?
先ずはお気軽にお問い合わせください。
chizuイートクリエイションズ代表下山千津子


お問い合わせ・ご予約

電話予約・お問い合わせ

090-1184-5934
【受付時間】9:30~18:00(弊社休業日を除く)

メール予約・お問い合わせ

オンライン予約

「サロンレッスン」「オンラインレッスン」「イベント・セミナー」はオンラインでご予約いただけます。